2018年6月15日金曜日

UFC225:ウィテカーvs.ロメロ2

ロバート・ウィテカーvs.ヨエル・ロメロ(UFC225
シカゴで開催されたナンバーシリーズ。色々とお騒がせのコルビー・コーヴィントンハファエル・ドスアンジョス戦ほか、豪華カードが目白押しの大会だったが、CMパンクマイク・ジャクソンを本戦に入れた結果、ファイトナイトシリーズならメインを張れそうなアリスター・オーフリームカーティス・ブレイデス戦がプレリムに回されるという事態に。
これには最初疑問も出ていたが、デイナ・ホワイトは「オーフリームがCMパンクよりペイパービュー数が取れるのか?」との理由でその声を拒絶。しかし試合はジャクソンも極めきれず、パンクもKOされなかったことだけが褒められる内容に。デイナは後からジャクソンを貶して「プレリムにしておくべきだった」とか言っているが、やる前からそれ想像できただろ。
そのオーフリーム対ブレイデスはパウンド肘の連打で、ブレイデスがオーフリームをKO葬した。オーフリームはスティペ・ミオチッチ戦でもパウンドで敗北を喫したので、寝かされると弱いのかもしれないが、フランシス・ガヌー戦に続いての新興勢力に対する連敗は痛手である。引退はまだと思うが、負け方のインパクトが強く、次はかなり今後が試される感じになるだろう。
試合として凄かったのはタイ・ツイバサアンドレイ・アルロフスキーの一戦である。オーストラリア勢であるツイバサの、マーク・ハントを思わせるゆったりした構えからの打撃力と、ATT移籍後、ジュニオール・アルビニシュテファン・シュトルーヴ戦に勝利しまだ勝負への執念を燃やし続けているアルロフスキーが激突。
期待通りの打撃戦となったが、またフラッシュダウンを交えつつも、まだ切れも威力もある的確な打撃に交えてクリンチワーク等でも妙を見せるアルロフスキーに対し、顔面をズタズタに切られつつもツイバサが強力な突進とパンチ・肘でぶつかってゆく、見応えのある試合だった。
さてロバート・ウィテカーヨエル・ロメロの再戦だが、周知の通りロメロが0.2ポンド体重超過して、タイトルマッチではなくなった。
ロメロはオーバーウェイトの常習犯だが、今回は1回目の計量でわざとオーバーし、その後の再計量までの2時間をかけて規定体重に落とす計画だったと語っている。だが、イリノイ州のコミッションがなぜか1時間で計量を強いてきたため落とせなかった…という言い分を主張している。
ロメロ陣営はコミッションを訴えるつもりのようだが、まあこうなってくると陣営の判断が悪いということも考えられる。いずれにせよ、また残念な結果だ
しかし、試合は白熱したものだった。
1R、ロメロはガードをしっかり固めてアップライト気味の構え、対してウィテカーは手を下げ気味で出入りの激しいスタイル。第一戦でロメロが放ってきたオブリーク・キックを、今回はウィテカーが時折交えてゆく。
時間の多くはウィテカーが打撃を打ち込んでいるが、ロメロはガードのままほとんど動かず、時折爆発したようにパンチか蹴りを出してゆく形。だがこのラウンドは、概ねウィテカーが距離も打撃のやりとりも支配していた。
おそらくロメロはスタミナに注意して、初回は目慣らしを兼ね、完全に様子見に徹したものと思われる。
2Rはロメロが構えを変え、左手を横に倒すガードでウィテカーを牽制する。フロイド・メイウェザーの構えを彷彿とさせる、デトロイトスタイル的な感じだ。ロメロは非常に策士というか、野生派のようでいて相手を撹乱する心理戦にも長けているし、そういう思いつきがパッと出てくる勘があるのだろう。
しかしあまりこの構えは長続きせず、ウィテカーの打撃を受けて変えてゆく。このラウンド、ロメロは攻撃に転じて蹴りもパンチも出すが、中盤、ロメロの右目が腫れてきていた。ウィティカーも応戦するが、低い構えから伸びるパンチと蹴りを連打できる点が強みである。速くて強く、かつ腰が強くてテイクダウンディフェンスに隙がない。
ラウンド終盤にロメロはタックルに行くが、ウィティカーは第一戦でも見せたテイクダウンディフェンスの強力さで、倒させない。このラウンドはロメロも積極的に出ていた。
3R、互いに攻撃がスウィングし出す。
フック系と回し蹴りを出し合ってラウンドがはじまったが、ウィティカーが前蹴りを出した所にロメロがワンツーを入れ、ウィテカーがダウンを喫する。ウィテカーはすぐに立ったが、ロメロはがぶりの体勢に持ち込み肘を叩き込む。ウィテカー立ち上がり、ケージ際でクリンチ状態となるが、ロメロ打撃を止めず、フックを連打し肘を降り注ぐ。
クリンチ状態のままの差し合いからロメロがタックルに行くも、離れた後、ロメロ再び打撃で優勢に。ロメロは相手を追いかける際にほとんど走りながらフックの連打を放つが、合間にはウィティカーも蹴りを返している。
ロメロ、再びケージ際にウィテカーを詰め、バックを奪いそうになるが、ウィテカーが差し返して体を返し、ケージにロメロを釘付けにしたところでラウンド終了。
4R。先ほどの猛攻でロメロのスタミナが危ぶまれるところだが、このラウンド出だしは非常に静かな動きで、スタミナ温存を図ってゆく。短いローブロー休憩を挟み、再びロメロはデトロイトスタイル的な構えをとるが、今度はウィテカーが細かいジャブを4連打で突き、動きを制する。ロメロはゆっくりと前進しながらプレッシャーをかけ、一方、ウィテカーは下がりながら多彩な打撃を出してゆく。中盤からはウィテカーは肘を何発も放っていた。
ウィテカーの打撃は剛柔流空手とハプキドーがバックグラウンドとのことだが、ジャブは鋭くて速く、フックは体幹から動かすパンチでないのに威力がありそうだ。またダン・ハーディが解説していたが、ウィテカーの蹴りはムエタイやキックボクシングのように腰を入れる動きではなく、膝を突き出したあとヌンチャクのように脛の部分を伸ばしてゆくタイプのものである。これに出入りの突進力と体の強さが加わって威力を増している印象だ。
終盤になるとロメロが出てきてパンチを当てたが、ウィテカーが優勢のラウンド。
最終ラウンド、ロメロ最初から打撃を仕掛けてゆく。後ろ回し蹴りも交えつつ、前へ前へ出ながらパンチを放ってゆく。ウィテカー、下がりながら打撃で応戦してゆくが、ロメロのフックをダッキングした際に背中を見せる格好となり、そこにロメロが飛び込み気味のフックを叩き込むとダウン! ロメロ、うつ伏せのウィテカーを上から押さえながらパウンドを入れようと試みるが、そのままウィテカーはダメージを抑え、ケージ際で立つと、ロメロがバックを取った。
だがそのまま膠着状態となり、レフェリーに分けられ再開。ウィテカーは前蹴りでロメロを抑える攻撃から、回し蹴りの打ち合い、そして最後にロメロが突進したところでホーンが鳴り、激闘は終了した。
結果は2-1のスプリットディシジョンで、ウィテカーの勝利となった。私は裁定に不服はない。ダウンはあったが、全体としてはウィテカーの攻めが支配していたと思う。
1Rでウィテカーの拳が折れていたとのことだが、ウィテカーは打撃の回転力+パワー、フットワークの巧みさ、ロメロにもテイクダウンされないディフェンス力と体幹の強さが抜きん出ていた。かつては優れているにせよそこまで目立つ印象がなかったが、ブラッド・タヴァレス戦に勝利した後、階級をミドル級に上げてから格段に強くなった感がある(タヴァレスも今はミドル級)。適正階級が強さを呼び込んだとも言えるだろう。
だがロメロの方も仮にライトヘビーに上げたとしたら、どれくらい通用するだろうかというの期待が生まれるのが間違いない選手ではある。良くも悪くも、話題の尽きない存在だ。