2018年4月23日月曜日

UFCファイトナイト128:バルボーザvs.リー

ケビン・リーvs.エジソン・バルボーザ(UFCファイトナイト128
ニュージャージー州アトランティック・シティで開催されたファイトナイトシリーズ。
第一試合で中村K太郎トニー・マーティンと対戦したが、打撃はリーチを用いて制され、各ラウンド最後にはテイクダウンに行くも返され、敗北。
もの凄いダメージを受けたわけではないが、全体的に封じ込まれた形だ。グラウンドでの攻防でも勝てなかった所が痛い。前戦は勝利したのだが、なかなか連勝と行かないところが難しい。
印象的な試合としては、シアー・バハドゥルサダが相手みぞおちへの前蹴りでルアン・チャガスを2RKO。どれほど体を鍛えても鍛えられないのが、みぞおちである。急所に突き刺さった蹴りで相手はしばらく立ち上がれず。ノックアウト・オブ・ザ・ナイト(KOTN)の一人に選ばれた。
あと一人のKOTNはチアゴ・サントスを右で沈めたデヴィッド・ブランチだったが、サントスがずっと手を下げた構えだったのに対し、ケージ際に詰めたところで顎に一撃を入れ、それで試合は終了した。
これはこれで凄いのだが、ジム・ミラーに勝利したダン・フッカーの、打点が高くパンチ並の頻度で出る膝もまた印象的であった。ロス・ピアソン戦も膝で相手を大の字にしていたが、手足が長い上に力のありそうな膝蹴りは脅威である。身長差が活かせる際には特に、試合を決める一発となっている。
メインの一試合前がフランキー・エドガーカブ・スワンソンというベテラン勢の豪華カードだったが、互いに直近の試合で負けた印象が強く、いわば両者ともに新規巻き返しを狙った試合だった。なおエドガーは試合直前に父親を亡くしたとのことだ。
しかしこの試合がメインではなく、ケビン・リーエジソン・バルボーザをメインに据えたところには、UFCが今後若手のスターを育ててゆかなければならないと考えている意識が見える。アメリカ国内の試合なので、メインの知名度はベテランに及ばずとも集客が見込めるということなのか。
両者は2014年10月にUFCファイトナイト57で対戦しているので二戦目。一戦目は、エドガーが5Rネッククランクで勝利している。
今回の結果は3ラウンド判定、3-0でまたもエドガーの勝利となった。
エドガーは常に角度を変えながら細かい打撃を刻んでゆき、スワンソンの遠心力を活かすフック中心の打撃の隙を突きながら、有効打をより多く入れていた。
またエドガーは、自分が追いかける際には常に頭を揺らして相手にとり攻めにくい角度を取るが、スワンソンがステップを使って攻め口を探そうとすると、それを潰すように動いて未然に相手の自由を奪う。エドガーの絶え間ない細かな動きと、それを全ラウンドにわたって実行できるタフさはやはり他の追随を許さないものだ。
スワンソンは今回はUFCとの再契約直後だったが、若干スローに見えたか。
リー対バルボーザはリーの1ポンド体重超過により、出場給の20%を相手に払っての試合になった。しかしリーは以前のトニー・ファーガソン戦(UFC216)でも体重超過し、勝利してもタイトル資格なしという条件で試合をしていた。
常習犯化しているというか、階級的にかなり無理があるのではないか(上の動画はUFC216時のもの)。
試合は1R冒頭からリーが打撃を積極的に出てプレッシャーをかけるが、1分ほどでバルボーザをケージ際に詰めてテイクダウン。カビブ・ヌルマゴメドフ戦を彷彿とさせられるグラウンドコントロールでリーが上を取り、しっかり押さえた後はバルボーザにパウンドを注ぎ続ける(ただしヌルマゴメドフに比べ、リーは最終的にフルマウントを取ることが多い。ヌルマゴはマウントにこだわらないという違いがある)。
バルボーザもガードポジションに戻して足を使うが、リーはマウントへ戻して強烈なパウンド、バックから再びハーフマウントを奪い、拳と肘で強力なパウンドを打ち込む。
2Rも同様。1分過ぎたあたりでタックルから、ダブルレッグというより尻の下あたりを抱えてのテイクダウンをした後は、ひたすら上のポジションをキープし、パウンドを入れ続ける。
リーのパウンドは一発一発が大きくて重いがスピードがあり、当たった際に「ドシッ」もしくは「グチャッ」という音が響いていた。非常に大きなダメージがあり、このパウンドのパワーとテクニックは驚異である。
これまで打撃でも先手を奪われていい所のなかったバルボーザだが、3Rになるとようやく蹴りが出始める。
1分経過頃に出た後ろ回しのハイがリーの側頭部に命中し、リーはまるで足の骨が全部無くなったようによろめく。バルボーザは抑えようとするが、リーが立ち上がってタックルに入り、またもテイクダウンされてしまう。回復を待っているリーから残り2分で離れ、残りはスタンドのまま打撃を交換しつつラウンド終了。
4Rは30秒でリーがテイクダウンした後は、再びポジションを取り続けながらのパウンドで終始する。
5Rは当初打撃戦になり、バルボーザのいいボディやミドルも入るが、すでに疲れ切っており、テイクダウンを切った後で右目の上からの大量出血を見たレフェリーが医者を呼び、そのままドクターストップ。リーのTKO勝利となった。
バルボーザは打撃で押せればいいのだが、最初からイニシアチブを取られたのが痛い。それにグラウンドで時折、相手に背中を見せるように転がってしまう悪い癖があるように思える。トニー・ファーガソンであれば10thプラネット仕込みの柔術があり、リーに寝かされた後でも三角締めで仕留めることができたが、ヌルマゴメドフ戦に引き続いて同じような形で負けてしまったのは辛いところである。
しかしリーも体重超過さえなければ素直に勝利を寿げるのだが、こういう形だとやはり釈然とはしない。しゃべりが出来、かつストリートの匂いがするファイターということでUFCも推しているようだし、グラインド&パウンドの強さが並外れているのは明らかなのだが。
ヌルマゴメドフ戦をアピールしているが、まずはウェイト問題を払拭しなければならないだろう。

2018年4月18日水曜日

UFC on FOX 29:ポワリエvs.ゲイジー

ダスティン・ポワリエvs.ジャスティン・ゲイジー(UFC on FOX 29
アリゾナ州グレンデールで開催されたUFC on FOXシリーズ。プレリムでは岡見勇信ディエゴ・リマを終始漬け、自分のスタイルに開き直った戦い方で判定勝利をもぎとった。
前の試合では、スクランブル発進で階級も違うオヴィンス・サン=プルーのヴァンフルー・チョークにより秒殺されてしまったが、それによって契約をもぎとった。この体面にはこだわらないあり方を見て、岡見を批判することはひょっとしたら容易なのかも知れない。
だが、人にはそれぞれスタイル、そして限界がある。それはMMAというものが究極的に言えば無際限の変化を要求することと、矛盾する事柄でもある。人は無際限には変化することはできないし、逆に言えば、そこに意義がある。自分のスタイルがUFC的ではないという限界を悟りつつ、そこにこだわりながら勝利へとこぎつけた岡見の戦い方にはある種の感慨を禁じ得ないものがある。
岡見は「何を捨てるか」という選択をした。次戦で決してランキングの選手と当てられることはないだろうが、このスタイルでどこまで行けるか、やれるところまでやって欲しい。それを見たい気がする。
かつてのUFC JAPANではその岡見を葬り去ったティム・ボーシュだが、今回は「シューフェイス」アントニオ・カルロスJr.にRNCで1R負けとなった。
ボーシュは後半ラウンドに盛り返してくることが多いが、そこに至らせずに圧倒しきった点、アントニオ・カルロスJr.が非常に強くなっていることを感じさせる。彼は5連続勝利中であり、今後の動向には期待できるだろう。
その他、今大会では「次世代のジョン・ジョーンズ」と煽られていたイスラエル・アデサニャに注目が集まっていたものの、よく粘ったマーヴィン・ヴェットーリが攻め切らせなかった。これはヴェットーリを褒めるべきであろう。
この試合の判定はミシェル・ウォーターソンコートニー・ケーシー=サンチェスの結果とともに若干不可解だったが、フェイバリットの方がともに勝利。
また他には、チャールズ・オリヴェイラの打撃がまるで堀口恭司のようなスタイルになっていたことにはちょっと驚いた。
ダスティン・ポワリエジャスティン・ゲイジーはファイト・オブ・ザ・ナイトに選ばれたが、実質上はポワリエが完封したと言ってよいだろう。
1R冒頭から、ゲイジーがローを出すタイミングで、ポワリエは素早く回転の早いコンビネーションを合わせてゆく。ゲイジーは距離を詰めてゆくが、ポワリエは細かな連打と距離の設定、また常に角度をとってゆくことでゲイジーの攻めを交わしつつ攻撃する。
残り2分前あたりから、ポワリエの回転力に磨きがかかってゆく。一打一打の重さではなく、スピードを主としたパンチをボディや蹴りも混ぜながら連打してゆくことで、ゲイジーの反撃の芽を潰していった。
2R、ゲイジーが距離を詰めてゆくとポワリエはタックルに行き、両者離れる。ポワリエは距離の再設定にも長けている。ポワリエの目に指が入るアイポークでの中断もあったが、ポワリエはステップ、ひざ下のローなども使いながら、常にゲイジーの制空領域をかわしてゆく。
ラウンド最後にポワリエはシングルレッグのタックル、ゲイジーは胴廻し回転蹴りに行くが、両者ともに不発でブザー。
3R、ポワリエは右瞼上から出血している。
ラウンド間のコーナーの指示で「マタドールだ」と言われていたように、ポワリエの戦い方は闘牛士のようであった。ゲイジーは一発一発を強く打つことで、次の打撃まで隙ができるのに対し、ポワリエは対照的に細かく長いジャブ、それに本当に早いコンビネーションの連打によって、ゲイジーが攻撃する余地を奪っていった。おそらく、ゲイジーのガードの仕方でこの攻撃が有効だと事前に研究していたのだろう。
ただ、ゲイジーのローは効いていた様子だ。さらに残り3分のところでゲイジーの右がヒットし、ポワリエはケージ側まで後退。ゲイジーはここでアッパーも交えながら詰めるが、ポワリエはクリンチで回復を図る。ゲイジーは膝などを当てるも、再び両者分かれ打撃戦へ。
ゲイジーは大きく息を吐きながらも、徐々に打撃を当ててくる。ここは局面が逆転しそうなラウンドだったが、ゲイジーは乗ってきそうなところで再びアイポークをしてしまい、一旦休みの上に1ポイントマイナス。再開後はゲイジーが逆にアイポークされるが、そのままラウンド終了。
4R開始直後、ゲイジーのローに合わせたポワリエの左がクリーンヒット。ゲイジー下がり、ポワリエ追いかける。決め所だと嗅ぎ取ったポワリエ、一気に詰めてフックの連打を叩き込む。
ゲイジーは耐えようとするがケージによろめいて下がり、アッパーも交えたパンチの連打をくらうと膝をつく。それを見たハーブ・ディーンが試合を止めた。
一発で局面を逆転する力があるのがゲイジーの魅力だが、その特性をむしろ利用して潰し切ったことがポワリエの勝因だろう。相手の長所は短所でもある。そのことを理解した上で、それを防ぐ攻撃を見事に実践し、しかもインパクトがあるKOで勝利した点でポワリエの実力は証明された。
ゲイジーはかつての五味隆典を彷彿とさせるスタイルだが、そういった戦い方をクレバーにかわしつつ、かつパワーも見せつけたという意味で、ポワリエは頭脳戦に勝ちつつ「総合格闘技」としても魅せる試合をした。ポワリエの次はタイトル挑戦になると、デイナ・ホワイトも述べている。

2018年4月9日月曜日

UFC223:ヌルマゴメドフvs.アイアキンタ

ローズ・ナマユナスvs.ヨアンナ・イェンドジェイチェク(UFC223
カビブ・ヌルマゴメドフvs.アル・アイアキンタ(同上)
ニューヨーク州ブルックリンで行われたナンバーシリーズだが、すでに報じられているように、メインカードに関連する開催前の騒動が多すぎた大会。
まずはカビブ・ヌルマゴメドフと対戦予定だったトニー・ファーガソンが試合前の収録でケーブルに足を引っ掛けて靭帯(LCL、外側側副靭帯)を損傷、出場不可能になった。
ファーガソンは独自のトレーニング法をかなり多く試しており、動画もネットに沢山あるが、その練習方法がまずかったのではないかという意見が結構ある。鉄柱を蹴るとかは全然ありだと私は思うのだが、不安定な姿勢で膝が前に出るスクワットが足に良くないのは確かだろう。
これでヌルマゴ戦は4回流れたということで、私はファーガソンのファイティングスタイルは嫌いではないのだが、厳しい流れである。
試合6日前のファーガソン欠場で、代わりに名乗りをあげたのがマックス・ホロウェイ。もちろんこのカードは期待大で、ヌルマゴメドフもホロウェイに非常に感謝していたのだが、結果として体重を作れず、オフィシャルの計量時に医師に止められ消滅。
結局、試合前日のオファーで地元ニューヨークのアル・アイアキンタがヌルマゴメドフと対戦することになった。0.2ポンドオーバーであるが、試合はタイトルマッチとなった。これについては後述。
一方、同門のアーテム・ロボフとヌルマゴメドフが会場の裏で口論になっていたことを知ったコナー・マクレガーが、試合前のメディア・デイに、選手たちが乗ったバスを集団(SBGアイルランドのメンバー)とともに襲撃。
駐車場にあった器物を投げてバスの窓ガラスを割り、その破片でマイケル・キエサレイ・ボーグが負傷。彼らは欠場を強いられることになった(ボーグは目をやられた模様)。
マクレガーは逮捕されたが、5万ドルの保釈金を払い保釈。デイナ・ホワイトはマクレガーに怒りながらも、彼がキエサらに謝罪の意を表していることを伝えているが、キエサは告訴する模様だ。
さて、このマクレガーたちによる襲撃事件をどう考えるべきだろうか。もちろん大掛かりなプロレスということもでき、アメリカのスターの中には、警察沙汰や犯罪行為を通してさらに知名度を上げてゆく者もいるのは確かだ。まさに「ノートリアス(悪名)」にふさわしい行為と言える。
しかし当然、この行為は支持できないし、指弾されるべきである。
マクレガーは基本、MMAの前提そのものを逆手に取り、覆すことで話題をさらって来た人物だ(選手として強い云々は散々言われていることだから繰り返さないし、否定しない。ただ試合相手の選び方は慎重だ)。ファーガソンが試合出場消失前に言っていたが、彼は「ゲーマー」であって「ファイター」ではない、という指摘は当たっている(EAのUFC3のカバーにもなっているし)。ゲームやルールそのものを自分の力の拡大に利用しつつ、決して主導権を渡さない、という点でそうなのだ。
今回のバス襲撃事件はロボフの意趣返しということだが、結局、試合に出ずして自分の話題性を落とさないための絶好の機会だったということだろう。そしてそのためには、他の出場前の選手を身体的に傷つけても構わなかった。この点でMMAを成立させる前提を崩してしまっており、一線を超えている。
厳しく非難されるべきだし、罰を受けるべきだろう。
ただ本来的に問題なのは、デイナ・ホワイトや主催者サイドが、ドル箱であるマクレガーをここまで調子に乗らせた点にある。先のレフェリー(マーク・ゴダード)に突っかかった件もそうだが、MMAの話題性をマクレガーに一極集中させてきたことで、マクレガー>MMA、という理解を(金のために)積極的に推進してきたのは、彼らだ。これでは結局、競技としての魅力が長期的に見て下がってゆくことは火を見るよりも明らかである。
見る側としてはMMAのファイトが見たいのであり、武器を持っての戦いならば、戦争映画やYoutubeの戦場FPS動画でも見た方がよい。
一応念のために付け加えておけば、試合外のことで話題を作るべきでないということでは当たり前だが全くないし、プロレス的な要素も否定しない。また「ヴァーリトゥード」がメインの呼称だった頃持っていたヤバい気配も、重要な場合さえある。
ただ、例えばモハメド・アリがヒーローとなったのは、徴兵制や黒人差別へのプロテストを行ったからだ。マクレガーは単に手下のお礼参りを行っただけであり、結局は自分のための行動である点で、アリの足元にも及ばない。
試合外の行為は、その行為として評価すべきである。
さて、気を取り直してコ・メインイベントのローズ・ナマユナスヨアンナ・イェンドジェイチェックである。メインとともに5Rにわたる長さなので、今回は簡単なレポートにしたい。
今回特に際立って見えたのが、ナマユナスのステップとボディワークである。
1・2Rはナマユナスが取ったと思うのだが、ヨアンナが鋭いジャブと蹴りとを織り交ぜながら攻撃するのに対し、ナマユナスは常にステップとボディワークとパンチが一体となっているスタイルであったことだ。
ナマユナスはパンチを避けることとパンチを出すことが連動しており、かつ序盤は相手の隙間をうまく突く打撃を出しつつ、回転数でもヨアンナに勝っていた。打撃全体が連動している感じである。
3・4Rはヨアンナが押し戻したが、ナマユナスは相手の動きに反応・予測して先に自分の打撃を当てる「後の先」をしばしば取っていた。特にヨアンナとの第一戦でも見せた、飛び込んでの左フックやアッパーは極めて有効に見えた。
5Rが勝負と思われたが、ラウンド終盤でここまで両者一回も出さなかったタックルをローズが決め、このラウンドを取った。ジャッジの採点は三者とも49-46でナマユナスとなったが、極めてレベルの高い打撃戦であり、軽量級のスピード・技術の魅力を惜しみなく見せたファイトであった。
メインのヌルマゴメドフ対アイアキンタについても、今回は残念ながら簡単に。
1R序盤からアイアキンタは非常に低いスタンスでカビブのタックルを警戒するが、片足をとらえてテイクダウン、相手を徹底的にコントロールして「カビブ・タイム」となる。2Rも同様、中盤以降は倒したアイアキンタにパウンドの雨を降らせる。
ただ後半に行けば行くほど、アイアキンタのタックルディフェンスが機能していったように見えた。3Rは打撃中心で、カビブのフリッカー気味なジャブがよく当たる。アイアキンタは鼻血が出ていたが、これは大きなダメージというよりも、カビブが打撃戦での距離を支配したということだろう。カビブはスウェイの時に若干棒立ち気味に下がるのだが、誰も彼にタックルはしないので、このディフェンスで十分成立する。
4Rも打撃戦、カビブがコツコツ左ジャブを差し、時々アイアキンタがボディから上へ繋げるパンチ。アイアキンタからタックルにも行くが、倒す姿勢までは行かない。
5Rはパンチの交錯も起こるが、中盤のカビブのタックルをアイアキンタは切る。カビブ、飛び膝から金網にアイアキンタを追い詰めるとアイアキンタを倒してバックを取り、コントロール。パウンド、チョークを試みるも、そのまま時間切れとなった。
ジャッジは50-44が一人、50-43が二人という大差によりヌルマゴメドフがベルトを巻いた。
おそらく、アイアキンタとしてはとにかくスタンスを低くしてタックルを防ぎ、ボディから上へつなげる打撃を放ってゆくという作戦だったのだろう。前日オファーではその程度の作戦しか立てられまい。しかし準備期間がゼロに等しかったのに、あのカビブ・ヌルマゴメドフに極められなかったという点で、アイアキンタの強さは十分評価されるべきだ。
MMA的には、バスを襲撃するよりも、前日オファーを受ける勇気の方が評価されて然るべきである。