2018年2月26日月曜日

UFCファイトナイト127:エメットvs.スティーブンス

ハニ・ヤヒーラvs.ラッセル・ドーン(UFC on FOX28

ジェレミー・スティーブンスvs.ジョシュ・エメット(同上)

フロリダ州オーランドで開催されたUFC on FOXシリーズ。プレリムではハニ・ヤヒーラ(Rani Yahyaだから「ハニ・ヤーヤ」なのだろうが、HERO'S時代からの馴染みだとやはり「ハニ・ヤヒーラ」の表記がしっくりくる)がラッセル・ドーンと戦い、勝利を収めた。
1Rはフルネルソンで3分近く固め、2Rもバックを奪うとラウンド中ずっとキープ。3R、ドーンの右ミドルをキャッチすると、倒れる際にドーンは上を取ったが、そこからあっさりとリバーサル。そのまま肩固めに移行し、相手のハーフガードを脱し極め切った。
サブミッション狙いと100%分かっていても防げない蟻地獄スタイルは、UFC14戦目になっても全く変わらない。仮に選手を芸能者型か職人型かに大別するとしたら、ヤヒーラは間違いなく後者である。
だが今回、ヤヒーラの試合には言い知れぬ気迫と執念がこもっており、人の目を惹きつける力があった。実は昨年末の大会(UFCファイトナイト123)で、知名度のあるアルジャメイン・スターリングとの対戦を首の怪我でキャンセルしており(代替がマルロン・モラエス、派手なKO勝ちをして注目を集めた)、半年間試合をしていなかった。
そのため、この試合で「証明しなければならないものがある」と、背水の陣を敷いての参戦だった。また試合の10日前には母親を亡くし、埋葬に行ってきた中での大会だったとのことだ。そのことを語る試合後のオクタゴン・インタビューにもまた、心を打たれるものがあった。
ヤヒーラのように、職人肌で強いのだがなかなか目立たないという人間は、どこの世界にでもいるだろう。外国人(アメリカ人ではない)の上、ルックスはお世辞にも派手とは言えず、UFCが求める主流のスタイルでないことは確かだ。そのためおそらく一試合一試合を解雇の不安とともに戦っているはずである。
だが今回はそれらの事情と、ヤヒーラを長く目にしている歴史のせいでもあるだろうが、彼の試合に何か非常に「魅せる」ものがあったことは確かである。
試合や選手に「華」があるかないかは大きな要素だろうが、そもそも試合における「華」とは一体何なのか、ということについて考えさせられる試合だった。
メインカードではイリル・ラフィティオヴィンス・サンプルーの、一発効かせてからのスタンディングギロチンや、ジェシカ・アンドラージティーシャ・トーレスの打撃戦の応酬+スラムも非常に面白かった。
アンドラージは小兵だがパワー、スピードにフットワーク、そして技術の多彩さも持ち合わせており、見ていて飽きない。またいずれトップ戦線に返り咲いてくる選手であることは必定であろう。
看板試合のジェレミー・スティーブンスジョシュ・エメットも、両者ともにやはり「地味強」というか、なかなか脚光が当たらなかった選手だ。しかし直近の試合で、それぞれチェ・ドゥホリカルド・ラマスという超新星と実力者を衝撃的な形で下し、にわかに注目を集めた者同士のファイトである。
スティーブンスは映像を見ると、いつも目がキマっているというか獣の目をしており笑、どんだけワイルドなのかと思っていた。しかしジョー・ローガン・エクスペリエンスや他のトーク番組に出て話しているのを聞くと、非常にクールな性格であるようだ。
話はちょっと脇道にそれる。これは毎回思わされるのだが、アメリカの選手は特に、自分の状態や考えについて筋道だって説明することが一種の「常識」として身についており、話せる方が「多数派」的である気がする(日本の選手で説明できない、あるいはしない方が「多数派」的であるのと同様の意味で)。
先のJRE動画では、ジョー・ローガンは警察の不当逮捕や、道場破りの返り討ちなんかについて語っているが、スティーブンスが取り組んでいるムーブメント・トレーニングに関しても触れられている。それは「Functional Patterns」というもので、動きの統合を目指すものであるということだ。
数年前(2016年頃か)、コナー・マクレガーがトップに来た時からムーブメント・トレーニングについては話題になっていた。マクレガーやグンナー・ネルソンらが取り入れている「Ido Portal」、 カーロス・コンディットが取り組んでいた「MovNat」などはよく知られている。なかなか興味深いので、ぜひ日本にも導入か上陸をしてほしいものだ。ちなみに「MovNat」の動画を検索してみたところ、資格認定試験はほぼ「忍びの者」の隠れ里のようになっていた…面白そうだ。
余談はここまで。スティーブンス対エメットの試合である。
1R、エメットはフットワークを使い左右に回りながら時折パンチで突っ込む形。両者ともにまずはローで距離を探り合う。
エメットの攻めはアルファメールスタイルというか、常にフットワークを使いつつ、ダッシュ力とパンチのコンビネーションで、一発一発を重く効かせることを重視している感じ(レスリングのタックルに打撃をミックスさせる発想か)。一方のスティーブンスは背筋を直立させ、オクタゴンのセンターを取り続ける。ムエタイ的だが、一発の振りは大きい。
残り1分10秒ごろ、スティーブンスがケージ際で右アッパーを大振りしながら突っ込んだ際、エメットが右フックを顎に命中させ、ダウンを奪う。そのままパウンドを狙い、エメットは肘を二発ほど入れるが立たれる。
その後はまたセンターに戻り、互いにミドルを応酬してラウンド終了。流れはこの時点ではエメットである。
2R、やはりエメットは回りながらタイミングをうかがい、ハイやローを出しつつ、時折ダッシュ+ラッシュを仕掛ける。スティーブンスはスピニングバックフィストなどを出しながら応戦するが、劇的展開は突然訪れた。
エメットが左を振った隙に対してスティーブンスが右→左とフックを放つと、左がエメットの顎をとらえ、ダウン。スティーブンスは右パウンドを打ちながら飛び込み、すかさず頭部に左肘の連打を浴びせる。
しかし論議を呼んでいるのはここからである。立ち上がりかけたエメットに対し、スティーブンスは右膝蹴りをエメットの側頭部目掛けて放つ。かすったように見えるが、その後で仰向けに倒れ込んだエメットにパウンドを浴びせた時、レフェリーが試合を止め、KOと判定された。
この膝に関してスティーブンスは、片手がマットについた状態での頭部への膝蹴りは、新ルールでは許容範囲だと理解していた旨を述べている。しかしエメットは両膝をついた状態であり、相手が膝をついた姿勢における頭部への膝蹴りは禁止されているため、どっちにしても反則なのではないか。「膝はかすっただけ」という擁護の動きもあるようだが、エメット陣営のチーム・アルファメールは抗議を行うとのことだ。
しかしそれ以前に、スティーブンスがエメットに連打していた左肘もまた、後頭部に当たっており、解説のダニエル・コーミエはそれを指摘していた。放送ではコーミエとドミニク・クルーズとの間で見解が異なり、議論になっていた。
私が見る限り、これが反則であることは確かだと思う。なぜレフェリーのダン・ミラグリオッタが止めなかったのかということになるが、彼は魅入られたように固まってしまっている。分からないではないが、レフェリーが観客と同じ反応をしていてはダメである。
勝利はスティーブンスでおそらく覆らないと思われるが、しかし生命や後遺症の危険がある攻撃に関しては、選手の身を守る介入を行うのがレフェリーの務めである。この点では、選手であるコーミエの方が、レフェリーとして適切な判断をできていたということになる(介入できたかは分からないが)。
先のマリオ・ヤマサキの件もあったが、私個人は(世論とは違うかも知れないが)今回の件の方がレフェリングの問題として大きいと思う。というのも、今回のエメットへの攻撃は、選手当人が守れない致命的弱点への攻撃だからだ(プリシラ・カショエイラはボロ負けしていても防御する意志は示していた…まあもっと早いTKOで良かっただろうが)。当人が防御できない状態にある時の責任を持つのは、レフェリーとコミッション(ひいては試合の主催者)である。
味噌がついてしまった試合は、選手にとっても良いものではない。ましてや後遺症を残すに至っては。それは試合には映らず、試合の後になって続いてゆくものだが、そこに対する感覚と責任感(にもとづくレフェリーの訓練)は必要だ。選手は試合中のわずかの時間に全てを賭けるが、レフェリーの時間感覚は、そこに同調してはならない。レフェリーの仕事も楽じゃない。

2018年2月21日水曜日

UFCファイトナイト126:カウボーイvs.メデイロス

ドナルド・セローニvs.ヤンシー・メデイロス(UFCファイトナイト126
テキサス州オースティンで開催されたUFCファイトナイト。オフィシャルが作成した上の画像で、ドナルド・セローニはアメリカ国旗を肩に掛けているのに、なぜ同じアメリカ人のヤンシー・メデイロスが掛けていないのか? という議論が試合前に出ていた。
これはアメリカ中西部のデンバー出身、かつ「カウボーイ」という極めてアメリカ的アイコンを身にまとっているセローニに対し、ハワイというアメリカの中でも後発で組み入れられた周縁の地域(オアフ島ワイアナエ)出身のメデイロスという扱いの違いが、対立を煽る図式を作ろうとする余り出たのだろう(開催地がアメリカ南部、しかもテキサスということもそれを助長したと思われる)。
しかし当人たちのフェイスオフは非常に和やか。メデイロスがセローニにカウボーイハットを渡すと両者はハグ、ハンドシェイクを交わしながら互いにリスペクトしている様子を示していた。
メデイロスはインスタグラムに「#アロハ は差別をしない」とタグ付けして投稿しており、彼のアロハの挨拶にカウボーイも共鳴したのだろう。
ところで、メデイロスはディアス兄弟とも一緒にトレーニングしているようで、かなり仲がいいようだ。今回、会場にネイト・ディアスが来ているのが映され(メデイロスの応援だろう)、久々に見たと思ったら何やら「葉っぱ状の物」に火を付ける仕草をしてポーズ、役者ぶりを見せつけられた笑。
ディアス兄弟と同様に、メデイロスはセローニとも波長が合う感じだった。ハワイ州旗をかかげてメデイロスは入場。グローブを合わす前に両者は笑顔を交わし、ハグとハンドシェイクをしてから試合に入っていった。試合中にもハグを交わすなど、見ていて両選手の感情面からも非常に印象的なシーンがあった。試合内容のハードな熱さだけではなく、こういう感じの展開も悪くない。
今回起こっていた騒動は、当然ながらセローニ本人の問題とは全く関係がない。セローニは過去にホモフォビア的な差別発言をして問題になったことはあったが、直ちに非を認めて謝り、LGBTQセンターを訪れている。自らの過ちを認める潔さがあると言えよう。MMA選手の組合にも率先して主要メンバーになっていた。近年あらゆる所で見られる、言いたい放題に言ってワイルドさをアピールする連中と違って、実質が伴っている感じである。
それはさておき。試合は両者共にオーソでアップライトの構え、1R冒頭から素早いパンチの応酬となるが、セローニの右フックや左ミドルがメデイロスにヒットする。
セローニはタックルの形で足を取る姿勢も見せ、そこから左フックに繋げる動きも織り交ぜて攻撃。メデイロスは後ろ回し蹴りも見せるが、全体的に若干バランスを崩し気味の動きである。リードジャブを攻撃の起点にしているメデイロスに対し、セローニの入りは右フックからという動き方の違いがある。セローニはメデイロスのジャブに左ミドルを合わせたり、カウンターも狙う形。
セローニはケージ際に詰められそうになると、タックルのフェイクで押し戻して距離を保つ。ラウンド中盤、メデイロスが左フックを多用しはじめる。そして右オーバーハンドから左フックを出した際の隙に、セローニが右を顔にヒットさせ、メデイロスがフラッシュダウン。すると、立ち上がったメデイロスとセローニはさっき述べたハグを交わした。
だがメデイロスは同じ左を出した所で再びセローニに右を合わせられ、またも軽く膝をつく。その後、局面が少しメデイロス側に変わりそうになった際には、セローニはタックルを入れてペースを乱してゆく。両者の離れ際も、右フックを入れているのはセローニである。
フィニッシュブローは右ボディ→左→右のコンビネーションで、最後の右が見事にメデイロスの顎にクリーンヒット。倒れ込んだメデイロスにセローニがパウンドを何発か入れると、レフェリーが試合をストップした。
セローニは今回、ボディからの左やストレートという、上下に打ち分けるコンビネーションを何度か使っていた。ボディでメデイロスの左のガードが下がることを見抜いた上で、KOをもたらす右を決めた(動画)。
セローニはホルヘ・マスヴィダルロビー・ローラー、そしてダレン・ティに三連敗した後だったので、かなりのプレッシャーがあっただろう。
いつもスロースターターのセローニは、今回は1Rからよく相手を見て打撃を出している感じであり、相当研究をしてきた様子がうかがえた。メデイロスもまたダレン・ティルのように上り調子の若手だったが、新勢力の台頭に対して意地を見せた。
しかし、試合後にセローニはメデイロスを自分の祖母の所へ行かせ、二人はハグしていた(セローニは所謂「おばあちゃんっ子」で有名だが、この行為でUFCに罰金を課されたようだ。しかし彼はやめるつもりはないと言っている)。メデイロスはインスタグラムにハグの写真をアップし、「これはエンターテインメントのビジネスだ…だが仕事は俺の人格を支配しない」「戦争の中でも、自分のアロハを与えなければならない」と書いている。色々考えさせられる痛快な連中であり、それを含めていい試合だったと思う。
大会全体としては、デリック・ルイスマーチン・ティブラの「一発vs.グラウンド」といった感じのシーソーゲームも面白かったし、チアゴ・アウベスを葬り去ったカーティス・ミランダーの強さは際立っていた(他団体からの移籍直後にUFCで印象に残る勝利をした選手を久しぶりに見た)。なかなか見所の多かった大会と言えよう。

2018年2月12日月曜日

UFC221:ロメロvs.ロックホールド

ヨエル・ロメロvs.ルーク・ロックホールド(UFC221・パース
オーストラリア・パースで開催されたUFCナンバーシリーズ。マーク・ハントを筆頭とする地元オーストラリアとニュージーランド、さらにアジア系の選手が多く揃えられた大会だ。また最近のUFCには珍しく、女性選手のカードが一つもなかった。
プレリムでは阿部大治石原夜叉坊廣田瑞人がそれぞれルーク・ジュモーホセ・キニョネスロス・ピアソンと当たったが全て敗退、しかも判定負けという結果であった。
阿部は1Rはパンチ中心の打撃で明らかに取ったと思われるが、2R以降そこに対策されてジュモーの攻め方が変則的なものに変わり、ボディーなどが入るようになる。阿部はスタミナも消耗して弱っていった。パンチのみの打撃力では遜色ないが、戦略や引き出しの多さの面で総合的に押し切られた感じだ。
夜叉坊も打撃ではやはりイーブンだが、1Rキニョネスのグラウンドコントロールに手が出ず、その後目覚ましく挽回するまでには至らなかった。廣田対ピアソンは、2Rには廣田が上下に散らすフックの連打などで見せ場を作るも、全ラウンドを通じて一進一退。ジャッジには、ピアソンの前に出る打撃の姿勢の方が全体として優位に見えたということだろう。
攻めの姿勢は出ているものの、相手のペースに巻き込まれてしまう。基礎能力はそこまで違わないが、何かが惜しい。そしてそこにある僅かな差が、決定的な違いとなって結果に表れているのである。戦略や頭脳戦も含めた、チームとしての総合力も重要なところなのかもしれない。
ヨエル・ロメロルーク・ロックホールドは、ロックホールドがAKAから離脱してヘンリー・フーフトのところで練習するようになって最初の試合ということで、その点でも注目が集まっていたが、公開練習にはAKAヘッドコーチのハビエル・メンデスも顔を出し、良好な関係がアピールされていた。
ところが周知の通り、計量でロメロが3ポンド以上のオーバー。ファイトマネーの20%移譲と、勝ってもロバート・ウィテカーへの挑戦権がないという条件で、試合は決行されることとなった。
ドーピングに続き「またやってくれたか」という感じで正直盛り下がったのだが、それでもUFCのフェイバリットであることには変わりがないのが、ロメロのキャラクターだ。その身体能力についてはダン・ハーディやジョー・ローガンが「モンスター」や「フリーク」などと形容しており、「Inside The Octagon」でもその動きの特殊性に注目された。
ちなみに、以前のUFC213でその身体能力を見せつけた下の公開ワークアウト動画再生回数は、驚異の220万回越えとなっている。
ロメロの扱いは現在のUFCでも象徴的なものだろう。オリンピックのレスリング元銀メダリストという肩書きを持ちつつも、高度にシステム化している現代MMAの中で、そこにはまらない「超人的」な運動能力でセオリー通りではないワイルドな動きをする。キューバという出身地もまたそのイメージにそぐったものなのだろう(今回は公開ワークアウトでサルサを踊っていた)。
一方でロメロはドーピングや計量オーバーといったイリーガルでダーティな面があり、ティム・ケネディからは蛇蝎のごとく嫌われていた。試合運びの中でも、反則ギリギリの狡猾な動きが出るタイプだ。英語がもっとできればトラッシュトークも激しいものになっていたはずだ(マイケル・ビスピンと本当はそれをやりたかったのだろう)。
ロメロはいわば、総合の元にあったようなワイルドさや幻想を保ちながらも、アスレチックであるという二重性を持っている選手だ。この意味で、現在のUFCにとっては賦活剤のような選手である。総合格闘技は洗練されすぎると魅力が減ってしまうという、逆説的な特性を持っているからだ。
試合は1R、ロックホールドがダッチスタイル的な対角線コンビネーションも織り交ぜつつ、しきりに右ジャブで距離を測る(両選手ともサウスポー)。一方ロメロは左右の手をタッチのように出しつつ、時折飛び込むような右や左のフックを放つも、ヒットはしない。ロメロは中盤から左ローやオブリークキックも出すが、両者ともに動きと距離の読み合いという展開。ロメロの広げた手が、パリーするガードとしてうまく機能していた。
2R冒頭にロメロはラッシュを仕掛け、ロックホールドを金網に押し付けるがやはり決定的ダメージはなく逃げられる。しかし、これで動きの主導権と、ケージ内でセンターポジションを握ることに成功する。以降、ロックホールドは下がりながら1Rと変わらずに攻撃をしてゆく。ロメロ、肘二発連打のそぶりを見せてからのラッシュや、前足に鉄槌をするなど撹乱的な動きも見せた後、打撃を交換しつつラウンドが終了した。
3R、ロックホールドが最初出るが、ロメロが圧力をかけだす。ここでロメロの構えは手を開いたポースから手を握り気味になり、ブロッキングで打撃を避けるように変えていた。そしてフィニッシュは突然訪れた。ロメロが左パンチをロックホールドの膝に打ち若干注意を逸らした後、右2発から強烈な左のコンビネーションが見事にロックホールドの右側頭部に炸裂。これでロックホールドは金網に倒れこみ、KOとなった。左アッパーの追撃は必要なかっただろう。
この負け方で思い出すのは、ロックホールドはUFC199のマイケル・ビスピン戦と同じように、相手の右パンチが(ビスピン戦の場合は胸に)入ってから左フックでダウンしていることだ。ロメロ陣営はこの試合を研究した上で、左に注意を逸らせたのちに右サイドから来る攻撃を、ロックホールドは見えていないと踏んでいたのだろう。その意味では作戦が当たったと言える。
ロメロはディフェンス面も相当上達しており、またそれまでの弱点であったスタミナをカバーするように体力を消耗しない動き方を心がけていた。一見、無計算のようなロメロだが、実際にはこの戦いに向けて相当な戦略を練ってきていることは、当然ながら明白だ。
それだけに、計量オーバーはあまりに残念だ。元々はウィテカーの負傷欠場でロメロと対戦したロックホールドとしては、かなり損な試合になってしまったのではないか。試合結果以外のことで選手が割を食ってしまうのは、UFCを見ている側にとっても鼻白む思いがする。ロメロはどこかでもう一度ロックホールドとのリマッチがないと、なかなか釈然としない展開である。

※追記:どうやらロメロ対ウィテカー戦を組む予定があるという話が…おいおい。

2018年2月5日月曜日

UFCファイトナイト125:マチダvs.アンダース

リョート・マチダvs.エリック・アンダース(UFCファイトナイト125・ベレン
今年はブラジルへの日本人移民110年記念年ということだが、今回のUFCファイトナイトが開催された土地・ベレンは、コンデ・コマ=前田光世が柔術を教えた地であり、そこで弟子となったカーロス・グレイシーが一族へ柔術を受け継ぎ、やがてUFCへとつながってゆく流れのきっかけにもなった場所である(参考:MMA PLANETブラジル移民の100年)。
しかし大会直前にコンデ・コマの墓石が盗まれたらしく、ニュース記事によると「米国から3人の柔術家メンバーがコンデ・コマ記録作成のために墓地を訪れていた」が、盗難を知りがっかりしていたということで、逆に今でも格闘技にとって重要な地であることがうかがわれる。
そこで育った町田空手出身、かつてのイノキボンバイエの大会時代も経て笑UFCのチャンピオンも経験したリョート・マチダをメインに、元アメフト選手でこれまで無敗のエリック・アンダースとの試合となった。この意味でMMAのヒストリー的には興味深いというか、割りにマニアックな見方もできる大会だったが、単なる普通の大会として見ても中々盛り上がっていたような気がする。
個人的には、今回プレリムで出たティム・ミーンズの体格を活かしたテクニカルなMMAは好みで注目して見ているのだが、最近あまり勝てず、今回もセルジオ・モラエスに判定で敗北した。相手が力押しして来るとスウィングする試合になるのだが、アレックス・オリヴェイラに負けて以降は持ち味を消されてしまう試合も多い。一皮むける必要があるのだろう。
チアゴ・サントスアンソニー・スミスは、ヘクター・ロンバートに勝利したスミスが波に乗るかと思ったが、サントスが全面的に打撃で押し、最後は斜めの位置から三日月蹴り気味にレバーに入るキックでスミスの気持ちをへし折った。
しかしそれより戦慄だったのは、プリシラ・カショエイラに対してヴァレンチーナ・シェフチェンコが圧倒的支配力を見せた試合である。サラ・カフマンホーリー・ホルムジュリアナ・ペーニャ、そしてアマンダ・ヌネスといった強豪と戦ってきたシェフチェンコに、UFC1戦目のカショエイラをなぜ当てたのかはよく知らないが、実力差がありすぎるマッチメークはKOを期待する気持ちよりも、「早く止めろ」という気になってきてしまう。
私個人としては、試合というのは(少なくとも事前に)実力差が拮抗しているはずな選手同士のしのぎ合いこそ見どころだと期待してしまうので、こういう圧勝してしまうような試合には、あまり意義を感じられない。ダナ・ホワイトはレフェリーのマリオ・ヤマサキを非難しているようだが、それを言うならマッチメークの問題点も考えるべきだろう。
(※追記 シェフチェンコはウェルターからフライへと階級を落としており、その最初の試合だったようだ。)
メインのリョート対アンダースは、5Rにわたる試合となった。全部叙述していると長くなるので、ここではおおまかな感じで。
基本はスタンドで進んだ試合であるが、リョートの設定する距離に対して、アンダースがカウンター待ちで臨んだ展開だったと思う。1Rからリョートは常に足の届く距離を保ちながら左右に回り、蹴り主体で打撃を入れるが、アンダースはリョートの空手の捉えにくさに対し、打撃が生む隙を突いてパンチを入れてゆく攻撃が目立った。アンダースがケージ際に押し込む展開もあったが、リョートのディフェンスはしっかりしていたので、それ以上の攻めにもならない。
後半ラウンドになると両者のスタミナ切れも予想されたが、そうもならずに最後まで進んだ印象である。互いに隙を読み合う展開として、退屈な試合ではなかったが、決定打には欠ける5Rとなった。
判定は2-1のスプリットでリョートに軍配が上がったが、どちらが勝ってもおかしくない試合であった。リョートはルーク・ロックホールドヨエル・ロメロデレク・ブランソンに三連敗していたので、首がつながったというところか。
この感じだと、UFCの待遇的に見て、今後は新星選手への壁的な存在になってゆく可能性が高い。だが本人は、次戦の相手としてマイケル・ビスピンをアピールしていたので、レジェンドマッチに興味がそろそろ移っているのかも知れない。しかし、リョートにはそれをアピールする資格はあるだろう。